明けましておめでとうございます。
年賀状ですが、今年は酉年と言うことで、弊所のマスコットキャラクターにガッチャマンの衣装を着せてみました(笑)。事務所としては、昨年は組織の体制を整えた一年でした。結果的に、業務のスピードが向上し、売上も地味ですがアップしました。2017年も、研鑽を怠らずエッジを効かせて頑張りますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
「節句働き」という言葉もありますし、今年は昨年と違って久々に実家でのんびりしています。朝から犬の散歩に同行し、お雑煮作りも手伝いました。犬は、今年で15才になるミニダックス。元気な老犬です。義兄から譲り受けたもので、娘が誕生した年の暮れに実家に連れてきました。お雑煮は、質素でしたが美味しかったです。これから姉に会って、姪っ子・甥っ子にお年玉をあげてから、伊勢神宮に寄って参拝し、頼まれもののお札を沢山購入して、愛媛の自宅に帰ります。
2017年が、皆様にとって嬉しいことがいっぱいある一年になりますように!
2017年元旦
小笠原宜紀
先日、47歳の誕生日を迎えることができました。遅くなりましたが、メッセージを下さった方ありがとうございました。
写真は、昨日映画館で撮りました。長女が今日から期末テストで五月蠅くされたら困ることもあって、小2のわるんぼを外に連れ出しました。
手紙は、この次女から誕生日に貰ったもの。突っ込みどころ満載でどこからいこうかな。先ず、ポチ袋が「じっちゃマン」て。よくふざけて「おじいちゃん」って呼ぶから、狙ってやってるな。あと、「わるんぼのきょうかより」って。よく分かっとるやん。ん?手紙には「もう46才」とある。「もう」で悪かったな。因みに47歳じゃ~!
でも、「じっちゃマン」にはちょっと考えさせられました。これまでの教育が正しかったのか(笑)。まぁ、仕方ないか。親が親だし。この子が大人になった時には、せめてスーパーじっちゃマンになっていられるよう頑張ります!
徳島の「祖谷渓」で研修・観光。毎度、玉を名実共に地で行っておられる先生からレクチャーを受けられることが本当に有り難いです。昨日の研修もその例に漏れず、大変有益な情報を多々頂戴しました。懇親会は、家族同伴で(私はひとりでしたが)。アットホームな雰囲気があって、四国支部で良かったと思うことの一つです。
温泉は、以前泊まったことのある、かずら橋の前のホテルの天空の露天風呂の方がお勧めかも知れません。いろんなタイプの露天風呂が山の傾斜にテーマパークのようにあって、祖谷渓の眺めも愉しめるようになっています。確か混浴風呂もあったような記憶が。これがお勧めする一番の理由かも(笑)。
一泊して、今日は早起きし、祖谷渓の小便小僧像、竜ヶ岳、奥祖谷二重かずら橋、剣山へ。紅葉を期待していたのですが、小便小僧像、竜ヶ岳の辺りは少し早い感じ。奥祖谷の方はほぼ見頃という感じ。ただ、剣山まで行くとリフト付近は紅葉はほぼ終わっていました。剣山は、リフトを使えばお手軽に登れるので行ってみたのですが、あいにくの雨。雨に打たれたことも含めて充実した二日間でした。
来る8月31日(水)、愛媛県美術館にて『地域づくり実践セミナー』が開催されます。私は、その中の知的財産セミナー「地域活性化のための知的財産講座」の講師を担当させて戴くことになりました。
PDFにした案内や申込用紙は、こちらからダウンロードできます。申込締切日は、8月24日(水)で、定員(120名)になり次第締め切るそうです。
今治タオルなどの地域活性化の成功事例や、愛媛にまつわる商標登録事例を中心にお話ししたいと思っています。農産物を念頭に置いて、商標法と種苗法との違いや、地理的表示についても言及する予定です。種苗法と地理的表示は改めて勉強して臨まないと(^_^;)
新しい食品の開発に貢献する独創的な基礎研究、食品開発、およびベンチャーを対象として、優秀と認められた方には、大賞(副賞1000万円)、優秀賞(副賞200万円)、発明発見奨励賞(副賞100万円)が贈呈されるそうです。
詳しくは下記のサイトをご覧ください。
http://www.ando-zaidan.jp/html/syoku_02_01.html