続きです。
前回、顔や手足などの色が異なる部分は後回しにすると書きました。
それは、何故か・・。ココが今日のポイントです。では、下記をどうぞ。
③続いて、顔の部分を別で作って合体させます。
何となく、形状の作成方法が分かったら、今度は 、色が異なるパーツ
作りです。
※色が異なる部分は、別で作らないと、ペイントする時に、色の境目
がぼやけたりして困ることになります(何か良い方法が他にあるのか
もしれませんが、今のところ分からないのでこの方法でしました)。
画面左上の「NEW SPHRE」で、もう一つオブジェクトを追加
(ADD OBJECT)します。球体が画面に現れますので、合体させます!
このとき、胴体側と重なる部分があまりないようにします。詳しくは、下記サイト内「良くあるエラーについて」をご参照下さい。
http://inter-culture.jp/Create/create_about3d_data.html
このページの、「14.よくあるエラー(シェル)について」をご参照ください。
後は、どんどんパーツを仕上げて行きます。最初は時間がかかると思いますが、気長に行きましょう。
続きはまた次回。今度は、細かいパーツ作りの作成過程を紹介します。
では、また。
バックナンバーはこちらから。
~3Dプリントに挑戦その1~
~3Dプリントに挑戦その2~